ラベル シェアウェア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シェアウェア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年8月9日土曜日

テキスト入力支援ソフトTextExpanderを使ってみた

私は普段文章を書くことが多く、入力の省力化にかなり興味がある。入力する時間や誤字脱字をチェックする時間を省けたら、相当楽だろうなと思うのだ。
そういうわけで、シェアウェアだが「時間節約の入力ヘルパー!」を謳っているTextExpanderを使ってみた(シェアウェア¥3,600です)。このソフトの概説を以下に抜粋します。

TextExpander はより効果的に正確な入力を支えるユーティリティです。TextExpander は入力される文字を常に監視して、入力された「省略形」の代わりに設定された「スニピット」を自動的に挿入します。ユニバーサルバイナリ (PowerPC/Intel両対応)です。
このソフトは環境設定パネルで、この機能をオンにするとメニューバーに常駐します。なんか、ちょっと重くなりました(マシンが非力なのか)。
このソフトは要するに、省略形を入力するとあらかじめ設定した文字列に自動的に変換してくれるというもの。定型文だけではなく、画像や現在の日付時刻なども設定できます。

…結論から言いますと…このソフトは日本人にはあまり必要でないです。これは明らかに「変換」する習俗のない部族が使用するソフトウェアで、少なくとも日本語を使用している限りありがたみはないです。たとえば、イマドキの変換ソフトには推測変換という機能がありますから、珍妙な省略語を考えるまでもなく、変換候補が現れてくれます。それに省略語が使いたかったら、辞書に登録しちゃえばいいわけですから、この機能の利用価値はないですね。それから、私はATOK2007を使用していますが、「今日」とか「時刻」とか入力すればそれに対応する日時に変換してくれます。「変換」というめんどっちい作業を逆手にとったところがステキですよね。そういうわけで、日付とか時刻とかの機能もATOKをもっていれば、これも利用価値なしです(「ことえり」にはこの機能はないようです。EGWORDは可能)。残るは画像の挿入ですが、まあ、私はあまり使わないです。
興味のある方は使ってみてください。

2007年9月24日月曜日

iFreeMemをつかってみた

Firefoxのメモリー消費過剰に悩んでいたわたしだが、メモリー最適化ソフトiFreeMemなるものを発見したので、早速使ってみることにした。
 起動すると、メニューバーに常駐して使用状況のグラフがアイコンで表示されます。クリックすると、小さいパネルが表示され、〈Optimaize Memory〉ボタンをクリックすると、最適化が始まります。最適化自体は、状況にもよるが20〜30秒くらいで終わります。その後、少しの間動作が重くなるなどの現象が起きるけれども、問題はない。キャッシュなどが削除されるからだろうか? 理由はよくわからない。それにしても、効果はてきめん。もうFirefoxをいちいち再起動する必要がなくなった。(下図左:使用前、右使用後)
 
 いちおう日本語にローカライズされているが、あまりよくない。日本語のサイトも用意されているが、明らかに翻訳サイトの訳をコピペしただけって感じで、目も覆わんばかりです。でも日本にも目を向けてくれているってことには好感が持てます。がんばれー。
 iFreeMemは$12のシェアウェア。15日間無料で試用できる。買ってしまうかも。いや、もう少し使ってみよう。